LCD (Liquid Crystal Display) に文字列を表示する(WebIOPi 利用)
解説
(「Raspberry Pi 1」を使用した、古い情報です。
     新しい情報は、「ホーム > フィジカルコンピューティング > Raspberry Pi 3 > LCD (Liquid Crystal Display) に文字列を表示する(WebIOPi 利用)」にまとめています。)
    
    「LCD (Liquid Crystal Display) の仕様書」および「Arduino のLiquidCrystalライブラリの実装」を参考に、Python言語による、WebIOPiを利用した、
    LiquidCrystalクラス を作成しました。
    
    作成したLiquidCrystalクラスを利用してLCDに文字列を表示します。
部品表
| 部品名 | 数量 | 商品名 | 参考価格 | 
|---|---|---|---|
| LCD | 1 | 3.3V動作LCDキャラクタディスプレイモジュール[16×2行][バックライト付白抜き]SC1602BBWB-XA-LB-G | 900円 | 
| 10Ω抵抗 | 1 | LCDに付属 | - | 
| 10KΩ半固定抵抗器 | 1 | 半固定ボリューム10KΩ | 10個200円 | 
| Raspberry Pi | 1 | Raspberry Pi Type B 512MB | 3,300円 | 
| ブレッドボード | 1 | EIC-801 | 250円 | 
| ジャンパーワイヤ | 適量 | ブレッドボード・ジャンパーコード(オス-オス)セット | 100mm49個 150mm8個 200mm4個 250mm4個 のセット200円 | 
| ジャンパーワイヤ | 適量 | ジャンパーワイヤ(オス-メス) | 10本300円 | 
接続表
| SC1602BBWB-XA-LB-G側 | Raspberry Pi側 | |
|---|---|---|
| ピン番号 | ピン名称 | ピン名称 | 
| 1 | VDD | 3.3V | 
| 2 | VSS | GND | 
| 3 | Vo | 10KΩの半固定抵抗器を経由して3.3Vピンに接続 | 
| 4 | RS | GPIO7 | 
| 5 | R/W | GND | 
| 6 | E | GPIO8 | 
| 7 | DB0 | 無接続 | 
| 8 | DB1 | 無接続 | 
| 9 | DB2 | 無接続 | 
| 10 | DB3 | 無接続 | 
| 11 | DB4 | GPIO25 | 
| 12 | DB5 | GPIO24 | 
| 13 | DB6 | GPIO23 | 
| 14 | DB7 | GPIO18 | 
| 裏面J3 | A | 半田ショート | 
| 裏面R9 | K | 10Ω抵抗を半田付け | 
接続例

WebIOPiのインストール
Raspberry Pi にWebIOPiをインストールしてない場合は、まず、WebIOPiをインストールします。
    
    WebIOPiのインストール
クラスファイルの作成
Python言語による、WebIOPiを利用した、 LiquidCrystalクラス を作成します。
    「/home/pi/work/webiopi」フォルダに、「liquidcrystal.py」というファイル名で、以下の内容のスクリプトファイルを作成します。
スクリプトファイルの作成
LCDに文字列を表示するスクリプトファイルを作成します。
    「/home/pi/work/webiopi」フォルダに、「testlcd.py」というファイル名で、以下の内容のスクリプトファイルを作成します。
WebIOPi サービスの設定の変更
WebIOPi のサービスを開始したときに、作成したスクリプトが実行されるように、WebIOPi サービスの設定を変更します。
    
    WebIOPi サービスの設定は、「/etc/webiopi/config」ファイルに記述されています。
    
    以下のコマンドを実行し、「/etc/webiopi/config」ファイルを開きます。
[SCRIPTS] セクションを探し、[SCRIPTS] セクションの「myscript =」を以下のように書き換えます。
編集し終えたら、
    Ctrl + O
    で上書き保存し、
    Ctrl + X
    で nano を終了します。
実行
WebIOPi のサービスを開始します。
WebIOPi のサービスを終了するには、以下のコマンドを実行します。


